謹賀新年

 

移行期における中国郷村政治構造の変遷 日中の絆 中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか? 新版 中国の歴史教科書問題 私記 日中戦争史 『祖国之東風』 必読!今、中国が面白い 2012-2013

『知られざる中国』 湖南商人 日本湖南人会成立三周年活動報告 2011年の「8.15」 『抗日戦争と私』 長江中下流域の人々と貴州省少数民族との関連を求めて 中国農村における包括的医療保障体系の構築 日本における新聞連載 子ども漫画の戦前史

 

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。皆様の暖かいご支援、お心遣いによりさまざまな交流活動を実現することができましたこと、心より御礼申し上げます。

昨年は、日中国交正常化40周年にもかかわらず、日中関係は最悪の局面に落ちました。日本僑報社の活動もいろいろ影響を受けましたが、なんとかこの一年を過ごしました。

まず刊行書籍は、中国の名著である『移行期における中国郷村政治構造の変遷』をはじめ、『新版 中国の歴史教科書問題』、『中国農村における包括的医療保障体系の構築』、『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』など合計15点でした。

また、社会的に注目を浴びている東京漢語角も五周年を迎え、250回の交流を超えました。そのうえ新たに三カ所の漢語角がスタートし、草の根交流のすそ野がさらに広がりました。中国人の日本語作文コンクールは8回目を無事終わり、朝日新聞をはじめ、多くのメディアからこのコンクールを取り上げて頂きました。本当にありがとうございます。

以下、自社の主な成果を整理してみました。皆様に新年のご挨拶と昨年一年間のご報告を申し上げる次第です。

 

 日本僑報社・日中交流研究所

日本湖南省友の会・日本湖南人会

NPO法人日中交流支援機構

段 躍 中

2013年元旦

 

2012年 日本僑報社の主な出来事◇

 

一、「日中関係を知るための良書 日本僑報社書籍ブックフェア」、日本全国大型書店で開催。開幕式は713日東京八重洲ブックセンターで開催報告

二、東京国際ブック フェア2012期間中、第一回中日出版交流会を主催

三、好評シリーズ『必読!今、中国が面白い』第六刊、

『中国若者たちの生の声・中国人の日本語作文コンクール受賞作品集』第八刊発行。毎日新聞書評欄、朝日新聞「風」欄、NHKTBS、テレビ朝日などが報道

20121224朝日新聞朝刊

四、日中青少年交流を促進する、第8回中国人の日本語作文コンクール開催、表彰式は北京日本大使館新館で。宮本雄二元大使、石川好先生がコンクール顧問に

五、『中国農村における包括的医療保障体系の構築』は第12回華人学術賞に選出、初めて中国の江西省で授賞式を開催。

『中国の地域経済格差と地域開発政策に関する研究』、『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』は第1314回華人学術賞に選出

六、日中翻訳協会を設立、中日友好協会唐家せん会長が会名を揮毫、中国翻訳協会と連携始る

七、中国の名著である『移行期における中国郷村政治構造の変遷』を翻訳刊行、朝日新聞に紹介

八、袁偉時先生著、武吉次朗訳『新版 中国の歴史教科書問題』刊行、アエラ雑誌書評欄に

九、日中翻訳学院、武吉塾と橋本塾、それぞれ二期開催の他、和文中訳の鄭塾をスタート

十、東京漢語角は五周年を迎え、初の中国文化祭に出展

2012年刊行書籍表紙

 

移行期における中国郷村政治構造の変遷 日中の絆 中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか? 新版 中国の歴史教科書問題 私記 日中戦争史 『祖国之東風』 必読!今、中国が面白い 2012-2013

『知られざる中国』 湖南商人 日本湖南人会成立三周年活動報告 2011年の「8.15」 『抗日戦争と私』 長江中下流域の人々と貴州省少数民族との関連を求めて 中国農村における包括的医療保障体系の構築 日本における新聞連載 子ども漫画の戦前史