謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。皆様の暖かいご支援、お心遣いによって、さまざまな交流活動を実現することができましたこと、心より御礼申し上げます。

今年は小生来日20年と日本僑報社創業15年の節目の年です。皆様のご支援を力に、2011年をさらなる飛躍の年にすべく、日中友好・交流のために地道な努力を怠ることなく邁進する所存です。今年もどうぞ変わらぬご厚情ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

一昨年より印刷版年賀状の発送を取りやめたため、代わりにメルマガやホームページにて、皆様に新年のご挨拶と昨年一年間のご報告を申し上げる次第です。

 

 日本僑報社・日中交流研究所

日本湖南省友の会・日本湖南人会

NPO法人日中交流支援機構

  

2011年元旦

 

◇2010年 日本僑報社の主な出来事◇

 

一、年間刊行書籍12冊。

篠原令氏の『新編・中国を知るために』は毎日新聞(1115日)書評欄、TBSテレビNews23(126)など大手メディアに8回も登場。

増刷した村田忠禧氏の『尖閣列島・釣魚島問題をどう見るか』はTBSの朝ズバッ(928日)で紹介、『日本の論点2011』にも登場。

石川好氏著、村山富市元総理推薦、日本湖南人会翻訳の日中対訳版『湖南省と日本の交流素描』を刊行、鳩山由紀夫前総理(1117日東京)と周強湖南省書記(写真、1130日、湖南省長沙市)に直接贈呈、12月下旬訪中の若手国会議員(団長・林芳正参議院議員)11名に全員贈呈。

温家宝総理が訪日歓迎レセプション(530日東京)での挨拶の中で、《35号投手温家宝》を高く評価、これは海外華人出版史上初めて。

2010年の刊行書籍一覧http://duan.jp/item/c2010.html

 

二、第八、第九、第十回華人学術賞を授賞。

慶応義塾大学徐一睿博士の『中国の財政調整制度の新展開』(慶應義塾大学経済学部教授金子勝先生、渡邊幸男先生、野村資本市場研究所シニアフェロー関志雄先生推薦)

神戸大学劉燦博士の『現代中国の人口移動とジェンダー』(神戸大学大学院教授浅野慎一先生推薦)

早稲田大学晏英博士の『近代立憲主義の原理から見た現行中国憲法』(早稲田大学大学院公共経営研究科教授縣公一郎先生、石田光義先生、北川正恭先生推薦)がそれぞれ受賞。

 

三、大いなる発展を目指し、NPO法人日中交流支援機構設立、日中作文コンクール、漢語角などボランティア活動応援のため、非営利団体を発足。第一回講演会「中国を知るために」では取材のため多数のマスコミ関係者出席。

 

四、日本僑報社新聞中心(ニュースセンターhttp://duan.jp/news/)発足。一年間200本を超える日中二カ国語記事を掲載、9割以上は中国の国営通信社中国新聞社やチャイナネット、人民網に転載された。

 

五、第六回中国人の日本語作文コンクールを実施、表彰式を初めて北京日本大使館(1218日)で開催、丹羽宇一郎中国大使が受賞学生に「日本大使賞」賞状授与と懇談、受賞作品集『メイドインジャパンと中国人の生活―日本のメーカーが与えた中国への影響』刊行(下記の写真をご参照)

 

六、330日、第五回日本人の中国語作文コンクール表彰式開催、現役の国会議員4名が参列と挨拶、受賞作品集『中国人旅行者のみなさまへ』刊行。第六回日本人の中国語作文コンクール開催、12月末までに優秀賞36名を内定。

 

七、ブログ「段躍中日報」http://duan.exblog.jp/投稿数10000本達成47日付けで1万本投稿達成、中国新聞社、人民網日本版などで報道、最新版の『中国情報源』にも紹介。

 

八、4月、在任中の宮本雄二大使を訪問、漢語角と日語角普及に関する提言を報告。日本の漢語角は170回達成、全国4カ所に。中国の日語角は10カ所に。日本経済新聞(114日)文化面に日本僑報社の民間交流活動と漢語角に関する段躍中の署名記事が大きく掲載された。毎日新聞(85日)にも漢語角三周年イベントを写真付けで大きく報道。

2010漢語角十大ニュース、チャイナネットに掲載

 

九、日中翻訳学院武吉塾の通信講座スタート、大変人気で二期目継続中、114月から3期目。中国語読解力と和訳の橋本塾、同時開始。

 

十、9月、北京の中国華僑出版社、韓国の華人媒体中国新聞社、ハワイの中国文化センターとそれぞれ友好関係を結ぶ。

 

 

ほか、段躍中は以下の活動を行いました。

通年、某私立大学中国語と中国文化の授業四コマを担当、毎週火曜日出講

2月、「外国人の見る日本」コラムコンテスト(議長明石康氏)選考委員に就任

4月 鳩山由紀夫総理から「桜を見る会」の招待を受ける

5月 日本湖南省友の会 日本湖南人会発足一周年記念シンポジウム開催、記念切手発行

※新華社ネットの2010年日本と湖南省交流十大ニュースご参照、

5月 温家宝総理訪日歓迎レセプションに出席

7月 中国文化センター主催の「平山郁夫〜中国との交流の軌跡〜」講演会で講演

7月 法政大学で開催された日本学術会議主催のシンポジウムで講演

8月 青島市帰国華僑聯合会海外顧問に就任

8月 広島で開催された日本教育学会で講演

9月 中国華僑国際文化交流促進会理事に就任

9月 上海市政府の招待を受け、上海万博を見学・取材

9月 TBSテレビ「朝ズバッ」に生出演、『尖閣列島・釣魚島問題をどう見るか』を紹介

10月 テレビ朝日に出演、篠原令氏に関する情報を紹介

10月 上海で開催された中国政協外事委員会主催の第一回公共外交学会に参加、漢語角を中心とした民間交流を報告

10月 中国のシンクタンク察哈尓学会の高級研究員に就任

11月 東京大学で開催された日本教育学会特別研究会で講演、日本奮闘記を紹介

11月 立命館大学主催の中国語作文コンクール審査委員に就任

11月 東京財団主催の第三回日中政策勉強会で講演

12月 北京大学で開催された日中文化交流研究会30周年記念シンポジウムで講演、漢語角を紹介

12月 段躍中留日20周年報告会、湖南省で初めて開催。湖南大学で講演

12月 東洋大学で「日中関係のこれから」をテーマに講演